キッチン用品・食器・調理器具から検索
食器・カトラリー・グラスから検索
食器から検索
そば用食器から検索
そば猪口から検索

和陶房 九谷焼 蕎麦猪口 赤花火 手描き 古典文様 轆轤手引き そば猪口 そばちょこ

和陶房 九谷焼 蕎麦猪口 赤花火 手描き 古典文様 轆轤手引き そば猪口 そばちょこ
商品説明 和陶房 九谷焼のそばちょこのご紹介です。 和陶房の器は石川県能美市で作られています。九谷焼従来の技法を生かしつつ、生活に役立つ使いやすい形と、白磁・染付・赤絵の料理に映える絵付けをこだわり、手作りの和の器作りに励んでおります。蕎麦猪口は、蕎麦猪口以外にも器としても多用途に使える器なので、古典文様から、新しいデザインまで幅広くお作りしました。一点一点、轆轤で手引き、手描きでお作りしております。轆轤を引く際に、歪み易い形状ではありますが、軽くて薄い作りが自慢の蕎麦猪口です。お気に入りの絵柄の蕎麦猪口で、美味しいお蕎麦はいかがですか。お蕎麦だけでなく、小鉢やお湯呑としてもお使いいただける、使い勝手の良い器です。アイスクリームやヨーグルトなども楽しめますよ。 九谷焼 九谷焼は、明暦元年(1655)に、加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりです。しかし、わずか100年たらずで廃窯。原因はいまだ定かではありませんが、この間に焼かれたものを、現在「古九谷」と呼んでいます。廃窯後100年は、日本の陶器といえば伊万里焼でした。ところが、江戸後期に、瀬戸で磁器産業が成功したことをきっかけに、加賀でも、春日山焼や若杉焼が作られ始めました。さらに、その若杉焼が成功したことで、かつて古九谷を生み出した大聖寺藩でも、古九谷再興の動きが強まりました。その中心人物が、大聖寺の豪商、吉田屋伝右衛門だったのです。文政六年(1823)、九谷村の古九谷窯跡の横に登窯を築き、翌年、九谷焼を焼き始めました。明治時代に入ってからは、九谷庄三(くたに・しょうざ)の彩色金襴手が有名となり、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。そのきっかけとなったのが明治6年(1873)のウィーン万博です。「ジャパンクタニ」として九谷焼の名が一気に広まりました。 ※聞きたいこと、分からないことがあればお気軽にお電話ください。 サイズ Φ8×h6.5cm 材質 磁器 必ずお読み ください ※電子レンジ・食洗機、使用可能です。手描きの商品になりますので、ひとつひとつ絵具の濃さや風合いが異なります。 注意事項 ※こちらの商品は全て手作りの為、サイズやお色、柄が表示と若干異なる場合がございます。また、実際の色に近いように画像調整をしておりますが、 お客様のモニター環境によっては実物と異なって見える場合もございますのであらかじめご了承下さい。 送付方法 こちらの商品は佐川急便でお届けいたします。 ※沖縄、離島の場合は別途送料がかかります。予めご了承を願います。その場合はお見積りいたしますのでお問い合わせくださいませ。 支払方法 楽天銀行・クレジットカード決済・コンビニ後払い