川島城
1572年に三好氏の家臣であった篠原長房が滅ぼされた後、その功績によりこの地を与えられた川島兵衛之進が長房の上桜城に代わって城を築き、後の1585年には蜂須賀家政の家臣である林能勝が城主となる。しかし一国一城令により1638年に廃城となる。その跡には徳島藩の奉行所が置かれ、明治になるまで存続した。現在は川島公園として整備されており、二の丸跡に1981年に観光用に模擬天守閣が建設された。内部はレストラン等の観光施設になっている。曲輪跡は比較的よく残っている。
徳島県吉野川市川島町川島136-1
於安パーク
1996年(平成8年)4月に開園し、春には、ソメイヨシノ・エドヒガンなど1000本の桜が見ごろになり、3月下旬から4月上旬まで、花見の名所としても知られている。また、さまざまな遊具や施設が揃い、町内外から家族連れなどが駆け付ける。
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保482番地
日和佐うみがめ博物館カレッタ
徳島県海部郡美波町に世界でも珍しい【うみがめ博物館カレッタ】があります。カメの進化の過程や生態など、実際に泳ぐカメを見ながら楽しく学習できます。1階は、世界のウミガメの剥製や亀の進化の過程などを展示。2階はうみがめクイズや120インチのハイビジョンシアターによるウミガメの学習など。屋外の水槽では1mを超えるウミガメも飼育している。年齢の明らかな飼育個体としての世界記録である、1950年(昭和25年)生まれの個体を飼育している。
徳島県海部郡美波町日和佐浦374-4
うみがめ,ウミガメ,海亀,徳島,美波町,産卵,カメ,アカウミガメ,ウェルカメ,水族館
とくしま林道ナビ
とくしま林道ナビは、徳島県内の林道を多くの方に「快適に」利活用してもらうことを目的としています。現在は、本県を代表する「剣山スーパー林道」とその周辺林道の情報ですが、徐々に県内全域の林道情報を掲載してまいります。徳島の林道を楽しんでください。
中尾山高原グラススキー場
中尾山高原グラススキー場は、徳島県美馬市木屋平の中尾山高原にあるグラススキー専用のスキー場である。現在、美馬市の指定管理である(株)アルボルこやだいらが、「つるぎの湯 大桜」、「中尾山高原施設」と共に管理・運営している。 丸笹山・赤帽子山から連なる標高1,000mの中尾山高原にある四国唯一の日本グラススキー協会公認のグラフスキー場で、四国第二の高峰・剣山を目前に滑ることができる。グラススキー世界大会等、グラススキーの大規模な大会がここで行われることがある。
徳島県美馬市木屋平字太合カケ445-1
鳴門市賀川豊彦記念館
友愛・互助・平和のために生涯を捧げ、ノーベル平和賞候補に4度、ノーベル文学賞候補に2度ノミネートされた世界の偉人・賀川豊彦。 鳴門市賀川豊彦記念館は、賀川豊彦のふるさと徳島県鳴門市に、多くの人々の寄付金によって建設されました。
徳島県鳴門市大麻町桧 字東山田50-2
道の駅 - みまの里
産地直売所では地元の野菜や、激辛薬味「みまから」、農家レストランでは地元食材を使った焼きたてパン、美馬市産そば紛を使った蕎麦、生産量日本一の地鶏阿波尾鶏の唐掲げなどが味わえる。
徳島県美馬市美馬町字願勝寺72番地
つるぎええとこ.com
徳島県つるぎ町の観光ポータルサイトです。町内の様々な施設の情報を提供します。
とくしま植物園
59,700平方メートル の広さを誇り、都市緑化植物園・入口エントランスゾーン・自然体験エリアなどがある。入場料無料、駐車場は無料で60台のスペースがあり、年中無休、無料植物園としては施設も充実しておりますが、道路状況が悪く、アクセスが不便である事と認知度の低さもあり、利用者は、同じ徳島市総合動植物公園内の動物園・遊園地利用者に比較して少ない。
徳島市,とくしま植物園,植物園,植物,自然,緑化,レクリエーション
阿波史跡公園
公園のある国府町西矢野地区は、多くの文化財や歴史文化遺産があり、文化の香りが高い地域であるとともに、自然環境にも恵まれています。徳島市立考古資料館には考古資料が展示されている。
徳島市国府町西矢野
徳島中央公園
旧徳島藩主蜂須賀公の居城跡に開設した公園です。本市中心市街地に位置しており、 明治39年に開設して以来今日まで、身近なレクリエーションの場として親しまれ、その由来や位置等から市民に象徴的な存在として親しまれています。