足摺海洋館「SATOUMI」
海と自然のアドベンチャーミュージアム「新・足摺海洋館 SATOUMI」。巨大な水槽や自然を体感するエリアなどで、たくさんの感動に出会えます。
土佐清水市,水族館,海洋館,足摺海洋館,SATOUMI,タッチングプール,ジンベイザメ,マンボウ,高知,幡多
佐川町 (観光情報)
高知県の中西部、仁淀川の支流である柳瀬川沿いに開けた盆地の町。国道33号が東西に、JR土讃線が東から南に抜けている。
高知県高岡郡佐川町甲1650番地2
高知,高知県,佐川町,歴史,文教,観光,イベント,偉人,施設,
星ふるヴィレッジTENGU(旧天狗荘)
四万十川源流のほど近く、高知県四国カルスト天狗高原にある「高原ふれあいの家 天狗荘_は『星ふるヴィレッジTENGU』に生まれ変わりました。満点の星空をお楽しみください。
〒785-0504 高知県高岡郡津野町芳生野4921-22
高知,星ふるヴィレッジTENGU,天狗荘,津野町,プラネタリウム,ホテル,天狗高原,四万十川,満点の星空
越知町 (観光情報)
高知県の中西部に位置する自然豊かな町で、町域の西部には佐川町出身の植物学者牧野富太郎が研究のためよく訪れていた横倉山県立自然公園が広がっている。また日本最古級のシルル紀の三葉虫やサンゴの化石など産出。町の中心は仁淀川・坂折川・柳瀬川の3河川が合流する場所にあり、住宅・商店が立ち並んでいる。また、越知町はコスモスの名所で、コスモス祭りを始めとするイベントで観光客が多く訪れる宮の前公園もある。
高知県高岡郡越知町越知甲1970
高知家プロモーション (高知県地産外商公社)
【高知県公式】高知家は、高知県の公式プロモーションサイトです。7年目となる2020年は「高知は、やっぱり大家族」をテーマに高知の観光、グルメ、イベント・レジャー情報をみなさまにお届けします。高知県のあんなことやこんなことをまとめたページ「高知家の〇〇」。いま高知に住みゆう人も、県外におる高知出身の人も、高知に来たことある人も、来たことないけんど、高知が好きな人も、みんなぁ、読んでみてや。(高知県公式サイト高知家の◯◯)
梼原町 (雲の上の町)
梼原町は略式表記。日本三大カルストの一つ、四国カルスト高原を擁する。古来から伊予(愛媛県)との繋がりが深い。建築家である隈研吾が手がけた建造物が多くあることでも知られている。四方を山々に囲まれ、町面積の91%を森林が占めている。公式サイトなどでは「雲の上の町」をキャッチコピーとしている。
高知県高岡郡梼原町梼原1444番地1
高知,梼原,檮原,ゆすはら,津野山,神楽,四国カルスト,坂本龍馬
仁淀ブルー観光協議会
高知県の「奇跡の清流 仁淀川」とその流域6市町村(仁淀川町・越知町・佐川町・日高村・いの町・土佐市)の観光情報をお届けします。
奇跡の清流,高知県,仁淀,仁淀ブルー,NIYODO BLUE,日本一
馬路村
高知県34市町村で人口が2番目に少ない。面積の96%を山林が占めている。うち、国有林が占める割合は75%に上る。山間部に位置するため内陸性気候であるが、太平洋で発生する黒潮上の湿った気流が四国山地に吹き付ける影響で雨が多く、日本屈指の多雨地帯である。
高知県安芸郡馬路村大字馬路443番地
道の駅 - 四万十大正
眼下に四万十川を望む公園内には、町のシンボルにもなっている石の風車やフィールドアスレチック、屋外ステージ、縄文・弥生時代の土器、石器を展示している郷土資料館なども設置しています。
高知県高岡郡四万十町大正17-1
四万十町観光協会
四万十川観光入り口の町。ゆったりとした時が流れるこの町には最後の清流といわれる 四万十川が流れ、豊かな森林と美しい海があり、人も自然も元気です。この町でゆるりと した時間を体感してください。(旧窪川町、旧大正町、旧十和村)