奥祖谷二重かずら橋
志度合戦に敗れた平家一族が馬場での訓練に通うため架設したと伝わる吊り橋。かずら橋が2本並んで架かっている為、通称「男橋女橋」とも「夫婦橋」などとも呼ばれている。これら2本の橋の他、「野猿」と呼ばれる人力ロープウェイも架かっている。四国八十八景・四国のみずべ八十八カ所選定。
徳島県三好市東祖谷菅生620
渦の道
鳴門海峡に架かる大鳴門橋の橋桁下部に設置された延長約450mの遊歩道および展望台である。展望台からは南東と北西が見渡せるほか、床の一部がガラス張りになっており渦潮を真上から観察できる。
徳島県鳴門市鳴門町(鳴門公園内)エディより徒歩3分
うずしお観潮船 (鳴門観光汽船)
世界最大級の渦潮へ!感動のうずしおクルーズが体験できる、鳴門のうずしお観潮船公式サイト。大迫力の渦潮を間近で楽しめる、ご予約不要の「わんだーなると」と、予約制の小型水中観潮船「アクアエディ」に乗って冒険の旅へ!
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛264-1(徳島県鳴門市鳴門公園亀浦観光港)
うずしお観潮船,鳴門の渦潮,うずしお,うずしおクルーズ,鳴門観光汽船,わんだーなると,アクアエディ,船
高速観潮船 (うずしお汽船)
うずしおワクワク度カレンダーで鳴門の渦潮 見ごろ 時期 潮見表を確認できます。渦潮は鳴門側孫崎と淡路側門崎の間、約1,300メートルの狭い鳴門海峡で、満ち潮時と引き潮時の干満の差の大きな時間帯に出来る自然現象です。大潮時の干満の差は、大きい時で約2メートルにも達し、轟音をあげて潮煙を発し、滝のように流れ、嘗ては行き交う船の難所として恐れられていました。
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-63 (大塚国際美術館裏亀浦漁港)
鳴門の渦潮,うずしお,大渦,渦潮,見頃,観潮船,高速船,予約,世界遺産,鳴門公園,観光,名所,渦の道,架橋記念館エディ,
鳴門市ドイツ館
鳴門市ドイツ館は、板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵たちの活動の様子や、地域の人々との交流の様子を展示した史料館です。ドイツ兵たちが板東でどのような生活を送っていたのか、地域の住民とどのように関わり合ったのか、なぜドイツ館が創設されたのかなどを、具体的に知ることができます。中でも、第九初演のエピソードが映像とロボットで語られる「第九シアター」は見所です。是非一度、奇跡の歴史をその目でお確かめ下さい。
徳島市鳴門市大麻町檜字東山田55-2
鳴門市ドイツ館|徳島県鳴門市『第九が日本で初めて演奏された地』
川島城
1572年に三好氏の家臣であった篠原長房が滅ぼされた後、その功績によりこの地を与えられた川島兵衛之進が長房の上桜城に代わって城を築き、後の1585年には蜂須賀家政の家臣である林能勝が城主となる。しかし一国一城令により1638年に廃城となる。その跡には徳島藩の奉行所が置かれ、明治になるまで存続した。現在は川島公園として整備されており、二の丸跡に1981年に観光用に模擬天守閣が建設された。内部はレストラン等の観光施設になっている。曲輪跡は比較的よく残っている。
徳島県吉野川市川島町川島136-1
南レク
南予レクリエーション都市は、愛媛県の南部のうち、北宇和郡吉田町から南宇和郡城辺町の沿岸部において昭和40年代後半から昭和60年代にかけて、愛媛県が計画し、建設省の補助を受け、一部地域において整備を行った観光レクリエーション開発。略称は南レク。施設運営は、愛媛県ほか出資の第三セクターである南レク株式会社が行っている。
於安パーク
1996年(平成8年)4月に開園し、春には、ソメイヨシノ・エドヒガンなど1000本の桜が見ごろになり、3月下旬から4月上旬まで、花見の名所としても知られている。また、さまざまな遊具や施設が揃い、町内外から家族連れなどが駆け付ける。
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保482番地
よしうみバラ公園
四国最大のスケール、400種・3,500株のバラが、5月上旬から12月末まで咲き続く。見頃は5月中旬〜6月上旬、10月中旬〜11月上旬で、毎年5月中旬にバラ祭りを開催する。
愛媛県今治市吉海町福田1292
雲辺寺ロープウェイ
雲辺寺ロープウェイは日本最大級の規模を誇る四国ケーブルのロープウェイです。
スノーパーク雲辺寺は前シーズン(2020年3月)をもちまして営業を終了いたしました。今後は「雲辺寺山頂公園」として年間を通じて楽しんでいただけるよう整備を進めてまいります。
四国ケーブル,雲辺寺,ロープウェイ,スキー
日和佐うみがめ博物館カレッタ
徳島県海部郡美波町に世界でも珍しい【うみがめ博物館カレッタ】があります。カメの進化の過程や生態など、実際に泳ぐカメを見ながら楽しく学習できます。1階は、世界のウミガメの剥製や亀の進化の過程などを展示。2階はうみがめクイズや120インチのハイビジョンシアターによるウミガメの学習など。屋外の水槽では1mを超えるウミガメも飼育している。年齢の明らかな飼育個体としての世界記録である、1950年(昭和25年)生まれの個体を飼育している。
徳島県海部郡美波町日和佐浦374-4
うみがめ,ウミガメ,海亀,徳島,美波町,産卵,カメ,アカウミガメ,ウェルカメ,水族館
中尾山高原グラススキー場
中尾山高原グラススキー場は、徳島県美馬市木屋平の中尾山高原にあるグラススキー専用のスキー場である。現在、美馬市の指定管理である(株)アルボルこやだいらが、「つるぎの湯 大桜」、「中尾山高原施設」と共に管理・運営している。 丸笹山・赤帽子山から連なる標高1,000mの中尾山高原にある四国唯一の日本グラススキー協会公認のグラフスキー場で、四国第二の高峰・剣山を目前に滑ることができる。グラススキー世界大会等、グラススキーの大規模な大会がここで行われることがある。
徳島県美馬市木屋平字太合カケ445-1
久万スキーランド
松山から車で1時間以内の愛媛県上浮穴郡久万高原町にある、久万高原開発株式会社が運営するスキー場である。人工降雪機を備えている。例年、12月上旬頃にオープンする。滑走は3月末頃まで可能。22時または24時までナイター営業も行っている。
愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神乙754番地60
久万スキーランド,スキー,スノーボード,愛媛県,久万,久万高原町,スキー場,ゲレンデ,ナイター